
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2023年度
-
活動名令和5年度 児童生徒の体つくり向上支援事業
令和5年度 児童生徒の体つくり向上支援事業
実施日 2023/9/29 概要 長野県教育委員会が主催する「体つくり実技講習会」の講師および指導補助にあたる。 担当 教授 岩間 英明 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 上田市立清明小学校 連携・受入 上田市立清明小学校 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2023/9/27 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてアウトキャンパスを実施する。子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 島立公民館 連携・受入 島立公民館、子育て支援てるてる、ゆいまーるこどもひろば運営委員会 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2023/9/16 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催される子ども食堂において、子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小池公民館 連携・受入 小池子ども広場 運営委員会 -
活動名専門研究・卒業研究
専門研究・卒業研究
実施日 2023/9/16 概要 エコパーク・ジオパークに認定されている遠山郷(上村・南信濃)の自然資源に注目し、地元の専門家の案内を受けながらフィールドワーク(観察と記録)を行い、その価値や活用方法について提案をする。「発見」の喜びを実感することを大切にし、災害を辿る、霜月祭り、遠山の生業、秋葉街道などの関連コースを歩く。(2023/9/16~19) 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 飯田市遠山郷(上村・南信濃) 連携・受入 飯田市 -
活動名専門研究Ⅱ
専門研究Ⅱ
実施日 2023/9/12 概要 観光地域づくりを進める地域コミュニティのネットワークを調査するにあたり、現地の地理と概要を理解するため、フィールド調査を行うとともに、関係者に現状についてヒアリングを行う。 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市安曇乗鞍高原 連携・受入 のりくら観光協会 -
活動名専門研究Ⅰ
専門研究Ⅰ
実施日 2023/9/11 概要 奈川地区を中心としたフィールドワークおよび各グループによる中間発表を行う。(2023/9/11~13) 担当 准教授 古川 智史 学科 総合経営学部 総合経営学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市奈川地区および安曇地区 -
活動名専門研究
専門研究
実施日 2023/9/11 概要 東京ディズニーリゾートを経営するオリエンタルランド株式会社のカウンターパートであるWalt Disney Attractions Japan Ltd.の運営部門の責任者によるディズニー流のサービス・マーケティング研修会に参加する。ホスピタリティ研究ゼミのフィールドワークとして、3年生13名、4年生4名の合計17名が参加する。9月11日(月)にはパーク内見学、12日(火)にはWDAJ本社にて研修会及びバックステージ見学会が予定されている。(2023/9/11,12) 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 東京ディズニーリゾート 連携・受入 Walt Disney Attractions Japan,Ltd. -
活動名専門研究Ⅰ
専門研究Ⅰ
実施日 2023/9/8 概要 関門海峡地域(北九州市・門司港および下関市)の観光空間を対象とした教育目的による「巡検」の実施。現地踏査、景観調査、地域調査実習などを実施し、観光地域の形成に関わる地域理解力と都市空間の変容に関わる地理的思考力の涵養を目指します。(2023/9/8~12) 担当 専任講師 丸山 宗志 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 北九州市(小倉・門司港) -
活動名令和5年度 児童生徒の体づくり向上支援事業
令和5年度 児童生徒の体づくり向上支援事業
実施日 2023/9/6 概要 長野県教育委員会が主催する「体づくり実技講習会」の講師及び指導補助にあたる。(2023/9/6,7) 担当 教授 岩間 英明 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 活動場所 長野市立昭和小学校 連携・受入 長野市立昭和小学校 -
活動名野外活動および教育
野外活動および教育
実施日 2023/9/5 概要 自然と他者との交流を(宿泊型の)を通して、自然の大切さを学ぶと共に他者と交流し、協働することの重要性を学ぶ。(2023/9/5~7) 担当 教授 中島 弘毅 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ラボランドくろひめ 連携・受入 ラボランドくろひめ -
活動名専門研究
専門研究
実施日 2023/9/5 概要 高山大学連携センターの委託研究に本学のゼミ生が旅行商品造成に関わるプロジェクトの一環として、高山市一之宮の地域資源運用の調査を実施する。一之宮地区の住民と共に、ヘルスツーリズムの商品内容を検討し、プレゼンを現地で行う。(2023/9/5,6) 担当 教授 益山 代利子 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 高山市一之宮 連携・受入 一般財団法人高山大学連携センター -
活動名生涯スポーツ(レジャースポーツ)
生涯スポーツ(レジャースポーツ)
実施日 2023/9/4 概要 企業人・社会人として生きていくための体力を保つには運動習慣が重要です。自然を楽しむのに適した長野県において、グリーンシーズンのレジャースポーツの楽しさを体感します。水・陸・空のスポーツをそれぞれ日帰りで体験します(2023/9/4~6)。以下の三つを学習到達目標とし、それらに応じて成績評価する。
①パラグライダー・SUP(Stand Up Paddleboard)、ハイキングの技術や楽しさについて説明する事ができる。
②「受講生みんなで楽しく運動する」という共通の目標に向けた雰囲気を作り出すよう配慮することができる。
③各アクティビティの技術レベルアップのために主体的・自律的および意欲的に行動できる。担当 教授 川島 均 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 白馬岩岳、青木湖、富士見パノラマ 連携・受入 エバーグリーンアウトドアセンターおよび 富士見パノラマパラグライダースクール