
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2023年度
-
活動名卒業研究
卒業研究
実施日 2023/9/4 概要 ・観光センターから冷泉小屋までの区間でアンケート、インタビュー実施
・Eバイクに乗って調査学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 乗鞍観光センター 冷泉小屋 連携・受入 乗鞍観光センター -
活動名令和5年度 児童生徒の体づくり向上支援事業
令和5年度 児童生徒の体づくり向上支援事業
実施日 2023/8/29 概要 長野県教育委員会が主催する「体づくり実技講習会」の講師及び指導補助にあたる。 担当 教授 岩間 英明 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 上田市立南小学校 連携・受入 上田市立南小学校 -
活動名2年専門ゼミナール
2年専門ゼミナール
実施日 2023/8/29 概要 中学2.3年生を対象に、学生たちがデートDV予防出前授業を実施する。 担当 准教授 下山 惠子 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 豊丘中学校 連携・受入 豊丘中学校 -
活動名短大教育と地域社会
短大教育と地域社会
実施日 2023/8/28 概要 キャリア教育の一環として、1年次の早期に企業見学を行い、直接、企業の方や卒業生から話を聞くことで、就職への意識を高めるとともに、ディプロマポリシーに則った学内での学びと実社会での仕事とを結びつけることを目的で実施する。
実施前に、訪問する企業の企業研究をレポートとして提出、実施後にもそこで得たこと等をレポートとして提出してもらうことで成績に反映させる。また予定が合わずに参加できない学生は、キャリアセンター主催の「業界研究セミナー」に参加することで代替とする。(2023/8/28
,30,/9/1)担当 教授 浜崎 央 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 近隣企業(8社) 連携・受入 近隣企業(8社) -
活動名卒業研究Ⅰ、スポーツ健康演習Ⅰ
卒業研究Ⅰ、スポーツ健康演習Ⅰ
実施日 2023/8/23 概要 救命救急法の内容について事前に復習し、高校の教職員を対象とした講習会で、ゼミ担当教員の指導の元、指導法について実際の現場で体験する。 担当 准教授 山本 薫 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 長野俊英高等学校 連携・受入 長野俊英高等学校 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2023/8/19 概要 地域課題理解B授業の一環としてキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催される子ども食堂(配食型)において、子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小池公民館 連携・受入 小池子ども広場運営委員会 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2023/8/16 概要 地域課題理解B授業の一環としてキャンパスを実施する。松本市寿地区で子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小池公民館 連携・受入 小池子ども広場運営委員会 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2023/8/16 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてキャンパスを実施する。子ども向けの学習支援を行う。学生は授業ごとに異なる追究課題を設定し、活動に臨む。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 島立公民館 連携・受入 島立公民館、子育て支援てるてる、ゆいまーるこどもひろば運営委員会 -
活動名卒業研究、健康栄養学演習
卒業研究、健康栄養学演習
実施日 2023/8/14 概要 須坂市井上町公会堂で開催される夏まつりに出店 担当 准教授 矢内 和博 学科 人間健康学部 健康栄養学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 須坂市井上町公会堂 連携・受入 須坂市井上町町会 -
活動名3年専門ゼミナール
3年専門ゼミナール
実施日 2023/8/8 概要 3年専門ゼミナールの一環として、社会教育施設の見学及びワークショップへの参加を通じて地域教育の実情を知る。(2023/8/8~/8/9 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ①国立科学博物館 ②国立オリンピックセンター ③ダイアログ・ダイバーシティミュージアム ④国立国会図書館子ども図書館 -
活動名専門ゼミナールⅢ・アカデミックリテラシー
専門ゼミナールⅢ・アカデミックリテラシー
実施日 2023/8/7 概要 教室で学んだマーケティングの知識と企業の事例研究をベースに、ビジネスの現場でケーススタディを体験し、知識の吸収と定着を図る。現場での五感を使ったリサーチにより、実践力の強化も期待できる。イケア・コストコの商品戦略、価格戦略、流通戦略、販売促進戦略について、自分が授業で作成したレポートを持参し、授業内容を確認しながらリサーチし、理解を深めることも目指す。アウトキャンパスで学んだこと、リサーチの分析結果についてはレポートにまとめるとともに、その内容について各々プレゼンテーションを行うこととする。アウトキャンパスでの活動、レポートの内容、プレゼンテーションに取り組む姿勢なども評価対象し、ゼミナールの成績に反映させる。 担当 教授 金子 能呼 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 IKEA長久手・Costco岐阜羽島 連携・受入 コストコホールセール岐阜羽島倉庫店 -
活動名3年専門ゼミナール
3年専門ゼミナール
実施日 2023/8/7 概要 3年専門ゼミナールの活動としてアウトキャンパスを実施する。阿智村にある満蒙開拓平和記念館、NPO法人なみあい育游会の浪合通年合宿センターでの見学を行い、地域の教育の歴史や現在の取り組みについて学ぶ。 担当 専任講師 御代田 桜子 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 満蒙開拓平和記念館 浪合通年合宿センター 連携・受入 満蒙開拓平和記念館 NPO法人なみあい育游会