
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2023年度
-
活動名防災活動論・地質災害
防災活動論・地質災害
実施日 2023/8/7 概要 長野県内の防災関連機関を見学し、防災対策に関する理解を深める。
(1)国土交通省千曲川河川事務所では、千曲川とその流域の河川の管理・環境保全、洪水のおそれがある場合の緊急対応などについて学ぶ。
(2)長野地方気象台では、気象や地震・火山の観測体制、予報体制、災害時の情報発信などについて学ぶ。いずれも各官署の担当職員のレクチャーと施設の見学を行う。担当 教授 入江 さやか 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 千曲川河川事務所・長野地方気象台 連携・受入 国土交通省千曲川河川事務所・長野地方気象台 -
活動名健康栄養演習・卒業研究
健康栄養演習・卒業研究
実施日 2023/8/7 概要 藤枝明誠高等学校男子バスケットボール部の伊那谷合宿時の栄養サポート(2023/8/7~8/11) 担当 専任講師 長谷川 尋之 学科 人間健康学部 健康栄養学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 国立信州高遠青少年自然の家 ロジテック・アリーナ 連携・受入 藤枝明誠高等学校男子バスケットボール部 -
活動名専門研究
専門研究
実施日 2023/7/29 概要 学生目線で自由なアイデアを活かした旅行商品の企画に向けて、飯田市の観光資源調査を行う。 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ムトスぷらざ 連携・受入 南信州観光公社 -
活動名薬物乱用防止講座
薬物乱用防止講座
実施日 2023/7/25 概要 高等学校における薬物乱用防止(違法薬物)に関する講演会において、学生が高校生に対してロールプレイングを行う。高校生については違法薬物についての実践的な理解につなげる一方、学生にとっては学校現場で実際に高校生の指導に当たることで、指導方法の実践的理解の場として有効に活用できる。 担当 教授 岩間 英明 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 長野県蓼科高等学校 連携・受入 長野県蓼科高等学校 -
活動名卒業研究専門ゼミナール
卒業研究専門ゼミナール
実施日 2023/7/22 概要 小学生を対象とした学習教室の運営・実施の補助。(2023/7/22~7/23) 担当 専任講師 海沼 亮 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 信州大学教育学部 連携・受入 信州大学教育学部三和研究室 -
活動名卒業研究
卒業研究
実施日 2023/7/22 概要 四賀の棚田の草刈り作業を行う。 担当 准教授 向井 健 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 四賀 連携・受入 四賀の棚田風景を守る会 -
活動名博物館経営論
博物館経営論
実施日 2023/7/21 概要 令和5年10月7日(土)開館の松本市立博物館にて、1)経営理念(講義・館長)、2)市民とのかかわり(講義・学芸員)、3)展示、バックヤード見学(学芸員)について学習し、新時代の博物館経営と学芸員の資質について考える。 担当 非常勤講師 窪田 雅之 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市立博物館 連携・受入 松本市立博物館 -
活動名薬物乱用防止講座
薬物乱用防止講座
実施日 2023/7/20 概要 中学校における薬物乱用防止(違法薬物)に関する講演会において、学生が中学生に対してロールプレイングを行う。中学生については違法薬物についての実践的な理解につなげる一方、学生にとっては学校現場で実際に中学生の指導に当たることで、指導方法の実践的理解の場として有効に活用できる。 担当 教授 岩間 英明 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市立会田中学校 連携・受入 松本市立会田中学校 -
活動名レクリエーション支援実習 3、4年、ゼミ レクリエーション論、レクリエーションサービス論
レクリエーション支援実習 3、4年、ゼミ レクリエーション論、レクリエーションサービス論
実施日 2023/7/16 概要 国営アルプスあずみの公園における泥リンピックの企画・運営支援実習。 担当 教授 中島 弘毅 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 国営アルプスあずみの公園 連携・受入 国営アルプス安曇野公園 -
活動名自然体験活動論
自然体験活動論
実施日 2023/7/16 概要 松本市が実行委員長として行う子供の自然体験のイベントに、松本大学としてブース出展をする。学生が「ナイフで食器づくり」の体験活動の指導を行います。受講人数が多いため、2日間×3ブロックに分けて指導実習をします。1回に実習するのは10名程度となります。 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市アルプス公園 連携・受入 ネイチャリングフェスタin松本実行委員会 -
活動名図書館概論
図書館概論
実施日 2023/7/15 概要 座学では得にくい公共図書館の諸相や現場課題を学ぶために、地元松本市中央図書館のご協力をいただき、見学と司書との質疑応答を中心とした現地学習を行います。
見学に先立っての授業において、公共図書館が持つサービス機能や経営方針、コンセプト等について学び、学生個々で関心のある問題意識を明確にして当日に臨みます。終了後に課題に関するレポートの提出を行います。担当 非常勤講師 伊東 直登 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市中央図書館 連携・受入 松本市中央図書館 -
活動名卒業研究
卒業研究
実施日 2023/7/15 概要 卒業研究で行う商品開発の製造委託会社への訪問、打ち合わせ。 担当 准教授 矢内 和博 学科 人間健康学部 健康栄養学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 すずらんハウス 連携・受入 すずらん株式会社