教育・研究

活動紹介

地域連携活動事例

2023年度

  • 活動名専門研究Ⅰ、経営課題特論

    専門研究Ⅰ、経営課題特論

    実施日 2023/5/20
    概要 松本市内でエクスカーションを行い、地域経済の現状について理解を深めるとともに、地域をみる眼を養う。
    担当准教授 古川 智史
    学科総合経営学部 総合経営学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 松本市街地
  • 活動名フードコーディネート論Ⅱ

    フードコーディネート論Ⅱ

    実施日 2023/5/15
    概要 商品開発企画のための現地視察。パウンドケーキの商品開発を市内旅館とコラボして行う。
    担当准教授 石原 三妃
    学科人間健康学部 健康栄養学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 扉温泉 明神館
    連携・受入 明神館
  • 活動名専門研究、卒業研究

    専門研究、卒業研究

    実施日 2023/4/29
    概要 安曇野市スポーツ推進課の依頼により、安曇野市内の自転車ルート活用実情調査を実施する。大王わさび農園、穂高駅前、道の駅ほりがねの里にて、自転車利用者を対象にアンケート調査を行う。
    担当教授 益山 代利子
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 安曇野市観光拠点3か所
    連携・受入 安曇野市スポーツ推進課
  • 活動名専門研究Ⅰ(白戸ゼミ/畑井ゼミ)

    専門研究Ⅰ(白戸ゼミ/畑井ゼミ)

    実施日 2023/4/28
    概要 上土町フィールドワーク
    担当教授 畑井 治文教授 白戸 洋
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 上土ふれあいホール
    連携・受入 上土商店街振興組合
  • 活動名専門研究

    専門研究

    実施日 2023/4/23
    概要 学生目線で自由なアイデアを活かした旅行商品の企画に向けて、飯田市の観光資源調査を行う。
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 飯田市
    連携・受入 飯田市役所
  • 活動名地域課題理解C

    地域課題理解C

    実施日 2023/4/22
    概要 地域課題理解B授業の一環としてキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催される子ども食堂(配食型)において子ども向けの学習支援を行う。
    担当准教授 大蔵 真由美
    学科総合経営学部 総合経営学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科人間健康学部 健康栄養学科人間健康学部 スポーツ健康学科教育学部 学校教育学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 寿小池公民館
    連携・受入 小池子ども広場運営委員会
  • 活動名卒業研究、健康栄養学演習

    卒業研究、健康栄養学演習

    実施日 2023/4/22
    概要 市田柿クレープ、アロマアルコール発売イベントに参加
    担当准教授 矢内 和博
    学科人間健康学部 健康栄養学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 駒ヶ岳SA
    連携・受入 中日本エクシス株式会社
  • 活動名卒業研究

    卒業研究

    実施日 2023/4/18
    概要 四賀の棚田を見学し、棚田再生プロジェクトについての現場の思いを共有するとともに、今年度の計画をたてる。
    担当准教授 向井 健
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 四賀の棚田 (保福寺の上)
    連携・受入 かまくらや
このページ先頭へ