学部学科・大学院

教育研究上の理念・目的

健康科学分野において、研究者として自立して研究活動を行うことができる人材、又は、より高度な知識、技術等を修得し、基礎的・実践的課題の解決へ指導的役割を果たすことができる人材の育成を目的とします。

育成する人材

  1. 健康科学分野において、研究者として自立して研究活動を行うことができる人材
  2. より高度な知識、技術を修得し、基礎的・実践的課題の解決へ指導的役割を果たすことができる人材

3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー

健康科学研究科博士後期課程では、健康科学専攻の目的に則り、以下のいずれかに合致する知識と能力を十分に培ったと判断される院生に対し、博士(健康科学)の学位を授与する。

  1. 「健康科学」に関する的確な総合科学的思考力と想像力
  2. 「健康科学」の現場で生じる未知、あるいは未解決の課題を発掘・解決できる知識と能力
  3. 「健康科学」の分野の最先端の研究成果を自ら学び、かつ自ら研究を行い、自らの力で発信・実践できる力

カリキュラム・ポリシー

既設の博士前期課程の教育成果を引き継ぎつつ、博士後期課程のディプロマ・ポリシーに示した人材を育成するために、下記のようなカリキュラム・ポリシーを設定し、体系的・段階的な教育課程を編成・実施する。

1.教育目標ならびに課程の編成・実施の方針

健康科学研究科博士後期課程では、次の養成を目標とする。

  1. 健康科学分野におけるより高度な指導的立場の人材
  2. 各種有資格者の高度化・専門化を図る高度専門職業人
  3. 優れた研究能力を有し、科学的に課題解決を図る研究者・教育者

そのために、専門基礎科目として、健康科学分野の最先端の知識や課題を学修する「健康科学特講」と研究・教育分野での将来のキャリア形成に繋がる「研究教育キャリア特講」の2科目を必修科目として配置する。また、専門科目として、各教員の専門分野の最先端を学修する「健康科学演習」を選択科目として、特別研究として博士論文作成のための「博士特別研究」を必修科目として配置する。

2.教育内容

基本的には各専門科目の担当者の自主的な内容づくりに依拠しているが、研究科委員会で内容を確認する。博士論文作成のための研究は、予め面談等で希望する研究内容に沿った教員の指導の下で行う。

3.教育方法

ゼミナール形式などの少人数教育を通じて、個々の院生にきめ細かい指導を行う。

4.評価

以上のような教育目標・内容・方法を設定し、院生の専門的知識・技術の向上に努めるとともに、成績評価にも厳格な基準を明示して判断する。さらに研究成果を博士論文としてまとめ、最終試験と位置づける博士論文発表会で発表し、最終的には研究科委員会において合否を判定する。

アドミッション・ポリシー

健康科学研究科博士後期課程では、信州の豊かな自然環境のもとで、健康科学分野において、より高度な知識、技術等を修得し、地域における基礎的・実践的課題の解決に指導的役割を果たすことができる、すなわち地域の実力の向上を目指す人材を育成する。そのために、以下のような能力や意欲を備えた人たちを積極的に受け入れる。

  • 「健康科学」に関わる諸課題を発掘し、高い専門性をもって評価・分析・解決することを希求する人
  • より高度な専門職業人として「健康科学」の実践・発展に貢献したい人
  • 「健康科学」の研究者・教育者を目指す人

アセスメントプラン

開講科目一覧

専門基礎科目 健康科学特講/研究教育キャリア特講
専門科目 栄養科学領域 健康科学演習(分子栄養学)/健康科学演習(健康実践栄養学)/健康科学演習(微生物学・免疫学)/健康科学演習(食品化学)/健康科学演習(調理科学)
運動医科学領域 健康科学演習(抗加齢医学)/健康科学演習(健康運動学)/健康科学演習(骨格筋生理学)
人文・社会科学領域 健康科学演習(公衆衛生学)/健康科学演習(医療社会学)/健康科学演習(スポーツ心理学)/健康科学演習(スポーツと法)
特別研究 博士特別研究

学位論文の審査基準

審査体制

本学では、学位論文の審査及び最終試験を行うことを目的として学位授与のための審査委員会を設置します。審査委員会は、研究指導教員、副研究指導教員および大学院専任教員の3名で組織され、研究指導教員が主査、他が副査として構成されます。
審査委員会は、修了予定者を対象に学位論文審査発表会を開催します。なお、発表会は公開とします。

審査方法

学位論文審査発表会(3年次2月)
  1. 大学院所属教員全員が審査発表会に出席し、審査は次の①~⑤の観点でそれぞれS,A,B,C,Dの基準で評価し、論文審査に反映します。
    1. 専門的知識に関すること
    2. オリジナリティに関すること
    3. 科学的思考力に関すること
    4. プレゼンテーション能力に関すること
    5. その他、研究を行う上で必要となる能力に関すること
  2. 学内教職員、大学院生、大学院研究生、学部学生は出席することができます。それ以外の方でも、事前に研究科長の許可を得た場合には出席することができます。
  3. 発表順序は、研究科長と主査が決定します。
  4. 発表は質疑応答も含めて30分とし、座長は研究科長と主査が行います。
学位論文審査

博士学位論文の審査に当たっては、ディプロマ・ポリシーに基づき、以下の項目について総合的に評価し、合否を決定します。

  1. 学位申請者が主体的に取り組んだ研究成果であること。
  2. 自立した研究者としての資質と能力を証明するものであること。
  3. 査読付き論文が、当該領域の学会誌等に掲載決定されていること。
  4. 最終試験に位置付ける博士論文発表会において、論文内容の発表と質疑に対する応答が、論理的かつ明解に行われたこと。
判定会議(2月中旬)
  1. 判定会議は研究科長が招集し、研究科委員会構成員の3分の2以上の出席を必要とします。
  2. 主査及び副査が判定会議において論文の評価に関し意見を述べます。
  3. 合否の判定は研究科委員会構成員の投票によるものとし、有効投票数の3分の2以上の賛成をもって「合格」とします。
このページ先頭へ