
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2023年度
-
活動名専門研究Ⅱ
専門研究Ⅱ
実施日 2023/11/9 概要 企業訪問調査 担当 教授 兼村 智也 学科 総合経営学部 総合経営学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ルピナ中部工業㈱ -
活動名2年専門ゼミナール・3年専門ゼミナール
2年専門ゼミナール・3年専門ゼミナール
実施日 2023/11/8 概要 山形村「共育の日」における科学イベントに参加する活動体験を通して、理科実験に対する理解を深めるとともに、自分と身近な人々、自然との関わりに関心をもち、教育活動に携わる上で必要な知識や技能、資質等を養う。 担当 教授 澤柿 教淳 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 山形村立山形小学校 連携・受入 山形村立山形小学校 -
活動名アロマテラピー
アロマテラピー
実施日 2023/11/8 概要 講義で学んだハンドマッサージを、学外の方に実践する。 担当 非常勤講師 佐藤 昌江 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 南松本なんなん広場大会議室 連携・受入 松本市社会福祉センター -
活動名基礎ゼミⅡ
基礎ゼミⅡ
実施日 2023/11/7 概要 フィールドワーク 担当 教授 白戸 洋 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 連携・受入 松本合同庁舎周辺 -
活動名基礎ゼミⅡ
基礎ゼミⅡ
実施日 2023/11/7 概要 フィールドワーク 担当 教授 白戸 洋 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 連携・受入 松本合同庁舎周辺 -
活動名専門研究
専門研究
実施日 2023/11/6 概要 本活動の趣旨は、ボランティア活動を通して、里山の現状と課題、里山と人との関わりについての理解を深める事である。受け入れ先団体が企画する里山整備活動(富山北部高校生徒の活動補助を行う。) 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 富山市ファミリーパーク圏内 連携・受入 富山市ファミリーパーク -
活動名レクリエーション実技Ⅱ
レクリエーション実技Ⅱ
実施日 2023/11/4 概要 オレンジリボンイベント レクリエーション支援 担当 教授 中島 弘毅 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ユメックスアリーナ 連携・受入 信州オレンジリボンフェスファミリア -
活動名令和5年度 児童生徒の体づくり向上支援事業
令和5年度 児童生徒の体づくり向上支援事業
実施日 2023/11/2 概要 長野県教育員会が主催する「体づくり実技講習会」の講師および指導補助にあたる。 担当 教授 岩間 英明 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 長野市立鍋屋田小学校 連携・受入 長野市立鍋屋田小学校 -
活動名2年専門ゼミナール
2年専門ゼミナール
実施日 2023/11/1 概要 松本市立丸の内中学校で行う道徳科研究授業に2年生のゼミ生が参加し、道徳科授業のノウハウを学ぶ。 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市立丸の内中学校 連携・受入 松本市立丸の内中学校 -
活動名卒業研究専門ゼミナール
卒業研究専門ゼミナール
実施日 2023/10/29 概要 卒業研究専門ゼミナールの一環として、社会教育施設や地域の教育遺産の見学を行い、地域の教育について理解を深める。(2023/10/30,31) 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 博物館明治村ほか -
活動名レクリエーション実技Ⅱ
レクリエーション実技Ⅱ
実施日 2023/10/28 概要 上高地の自然及び歴史等について学ぶ 担当 教授 中島 弘毅 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 上高地 -
活動名専門研究Ⅱ
専門研究Ⅱ
実施日 2023/10/28 概要 塩尻でエクスカーションを行い、地域をみる眼を養う。 担当 准教授 古川 智史 学科 総合経営学部 総合経営学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 塩尻市街地