
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2023年度
-
活動名ゼミナール活動
ゼミナール活動
実施日 2024/2/1 概要 安曇野市立穂高東中学校の性教育 担当 准教授 中島 節子 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 安曇野市立穂高東中学校 連携・受入 安曇野市立穂高東中学校 -
活動名スノーボード/生涯スポーツⅢ
スノーボード/生涯スポーツⅢ
実施日 2024/1/29 概要 しらかば2in1スキー場にて、スノーボード実習を実施する。(2024/1/29~31) 担当 教授 川島 均/准教授 齊藤 茂 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科/松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 しらかば2in1 -
活動名ハングルⅡ・2年専門ゼミナール・英会話ⅡB
ハングルⅡ・2年専門ゼミナール・英会話ⅡB
実施日 2024/1/29 概要 新大久保、浅草へ行き、実際に今までに学習した韓国語、英語を使って街頭インタビューする。都内の観光地を訪れ、言語と観光業とのかかわりについて調査学習する。 担当 非常勤講師 林 英美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 新大久保、浅草 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2024/1/27 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてアウトキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催される子ども食堂において子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小池公民館 連携・受入 小池子ども広場運営員会 -
活動名2年専門ゼミナール、3年専門ゼミナール
2年専門ゼミナール、3年専門ゼミナール
実施日 2024/1/27 概要 ダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」に参加し、視覚障害の知覚世界を体験する。特別支援教育を学ぶものとして、当事者と同じ環境に身をおくことで、視覚障害特性への理解を深めることを目的とする。また、個々の認知特性に応じて学び方が違う子どもへの指導方法を研究するゼミに所属するものとして、資格情報処理の困難が、行動、審理に与える影響について理解し、その他の認知能力を活用して行動する方法について学ぶ。 担当 専任講師 山本 ゆう 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 アトレ竹芝シアター 連携・受入 一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2024/1/19 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてアウトキャンパスを実施する。子ども向けの学習支援を行う。学生は授業ごとに異なる追及テーマをもって参加し、それについては個別に指導を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 島立公民館 連携・受入 島立公民館、子育て支援てるてる、ゆいまーるこどもひろば運営委員会 -
活動名ゼミナールⅠ
ゼミナールⅠ
実施日 2023/12/27 概要 ・長野市発のベンチャー企業の取組み(経営戦略、マーケティング、広報活動など)を、店長から説明を受け学ぶ。
・アウトキャンパス終了後(次回のゼミナール)でグループワーク(成果の確認)を実施し、各自レポートを課し、成績評価に反映する。担当 教授 飯塚 徹 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 安曇野市 連携・受入 日本レクシー株式会社 -
活動名教育史研究
教育史研究
実施日 2023/12/24 概要 教育史研究の授業の一環として施設見学と課題研究を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市文書館、旧松本高等学校、旧開智学校 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2023/12/24 概要 地域課題理解B及び2年専門ゼミナールの授業の一環としてアウトキャンパスを実施する。子ども向けの学習支援を行う。学生は授業ごとに異なる追究テーマをもって参加し、それについては個別に指導を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 島立公民館 連携・受入 島立公民館 子育て支援てるてる ゆいまーるこどもひろば運営委員会 -
活動名卒業研究専門ゼミナール
卒業研究専門ゼミナール
実施日 2023/12/22 概要 安曇野市穂高陶芸館にて、記念品作成 担当 准教授 上月 康弘 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 安曇野市穂高陶芸館 -
活動名専門研究Ⅱ
専門研究Ⅱ
実施日 2023/12/17 概要 高山大学連携センター主催の「高山学会」にて、高山版ヘルスツーリズムの発表を学生が行う。中澤ゼミの学生によるインバウンド向けツアーと、益山ゼミの学生による教育旅行のプレゼンを各10分ずつ実施する。 担当 教授 益山 代利子 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 高山大学連携センター 連携・受入 高山大学連携センター -
活動名専門研究(益山・中澤ゼミ)
専門研究(益山・中澤ゼミ)
実施日 2023/12/16 概要 飛騨高山学会の発表に合わせ、現地にてアウトキャンパススタディを行う。(2023/12/16,17) 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 飛騨・世界生活文化センター 連携・受入 飛騨高山大学連携センター