
教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
このページでは松本大学が取り組む様々な地域連携活動の実施概要を一覧でご紹介しております。
アウトキャンパス・スタディの事例や、考房『ゆめ』、地域健康ステーションなどで、詳細をご紹介している活動もありますので、それぞれの専用ページもあわせてご覧ください。
アウトキャンパス・スタディ事例地域づくり考房『ゆめ』地域健康支援ステーション
イベント情報、教育研究情報については別ページにテーマ毎にまとめてありますので、合わせてご確認ください。
2023年度
-
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2024/3/18 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてアウトキャンパスを実施する。子ども向けの学習支援を行う。学生は授業ごとに異なる追究テーマをもって参加し、それについては個別に指導をおこなう。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 島立公民館 連携・受入 島立公民館、子育て支援てるてる、ゆいまーるこどもひろば運営委員会 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2024/3/16 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催される子ども食堂において子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小池公民館 連携・受入 小池子ども広場運営委員会 -
活動名2~4年ゼミナール
2~4年ゼミナール
実施日 2024/3/16 概要 社会科見学を通し、地域素材を授業化する視点を学生に持たせることで、教員としての資質を養う。また、ゲストティーチャーとして宗賀小学校の奈須芳永先生に協力いただく。 担当 教授 秋田 真 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 国立オリンピック記念青少年総合センター、深川江戸資料館、東京国立博物館、遊就館、日本銀行金融研究所、貨幣博物館 連携・受入 国立オリンピック記念青少年総合センター -
活動名2年・3年専門ゼミ
2年・3年専門ゼミ
実施日 2024/3/5 概要 大学生によるデートDV出前授業の実施 担当 准教授 下山 惠子 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 東京都市大学塩尻高等学校 連携・受入 東京都市大学塩尻高等学校 -
活動名2年生専門ゼミナール
2年生専門ゼミナール
実施日 2024/2/21 概要 上越教育大学にて、研究の交流・文献の調査 担当 准教授 上月 康弘 学科 教育学部 学校教育学科 活動場所 上越教育大学 連携・受入 上越教育大学 佐藤 多佳子研究室 -
活動名異文化交流海外研修(ハワイ)
異文化交流海外研修(ハワイ)
実施日 2024/2/18 概要 異文化交流海外県有(ハワイ)において、教育学部生がハワイの短期留学に参加。(2024/2/18~3/3) 担当 教授 大石 文朗 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ハワイ 連携・受入 IIE Hawaii 語学学校 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2024/2/17 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてアウトキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催されるこども食堂において子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小池公民館 連携・受入 小池子ども広場運営委員会 -
活動名地域課題理解B
地域課題理解B
実施日 2024/2/16 概要 地域課題理解Bの授業の一環としてアウトキャンパスを実施する。子ども向けの学習支援を行う。学生は授業ごとに異なる追究テーマをもって参加し、それについては個別に指導を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 総合経営学部 総合経営学科/総合経営学部 観光ホスピタリティ学科/人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科/教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 島立公民館 連携・受入 島立公民館、子育て支援てるてる、ゆいまーるこどもひろば運営委員会 -
活動名専門研究Ⅱ
専門研究Ⅱ
実施日 2024/2/15 概要 飯田市を対象とした教育目的による「巡検」の実施。(近隣出身のゼミ生による地域紹介、卒業論文のテーマに関わる地理的現象の観察など) 担当 専任講師 丸山 宗志 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 飯田市中心市街地 -
活動名2年・3年専門ゼミ
2年・3年専門ゼミ
実施日 2024/2/11 概要 大学生によるデートDV予防出前授業の実施のための事前研修及び実践活動への参加(2024/2/11~14) 担当 准教授 下山 惠子 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 大淀コミュニティセンター、東百舌鳥高校、門真市立第七中学校 -
活動名異文化交流海外研修(マルタ)
異文化交流海外研修(マルタ)
実施日 2024/2/8 概要 異文化交流海外研修(マルタ)において、教育学部生がマルタ共和国への短期留学を行う。(2024/2/8~12)
また、本プログラムには高大連携事業の一環として、松商学園高校の生徒及び引率教員が参加。担当 教授 和田 順一 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 マルタ共和国 連携・受入 マルタ大学語学学校 -
活動名専門研究Ⅱ
専門研究Ⅱ
実施日 2024/2/5 概要 飯田市立動物園を舞台に、SDGsに基づく地域貢献プロジェクトを企画する。また、飯田市との協働ワークショップを通じてSDGsへの理解を求める。 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 飯田市立動物園 連携・受入 飯田市