 
					教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2019年度
- 
				
				活動名盲導犬ユーザの観光ボランティア 盲導犬ユーザの観光ボランティア実施日 2019/11/14 概要 1泊2日で塩尻を観光している盲導犬ユーザのサポートを通じて、障害ある人たちの社会参加や自立(自己決定)についてソーシャルワークの視点から考える機会とする 担当 准教授 今村 篤史 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 崖の湯薬師平茜宿、塩尻市内 連携・受入 塩尻市観光協会 
- 
				
				活動名薬物乱用防止講座 薬物乱用防止講座実施日 2019/11/13 概要 中学校における薬物乱用(喫煙)に関する講演において、学生が中学生に対してロールプレイングを行う。中学生については喫煙についての実践的な理解につなげる一方、学生にとっては学校現場で実際に中学生に指導に当たることで、指導方法の実践的理解の場として有効に活用できる 担当 教授 岩間 英明 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 安曇野市立堀金中学校 連携・受入 安曇野市立堀金中学校 
- 
				
				活動名基礎ゼミナールⅡ 基礎ゼミナールⅡ実施日 2019/11/13 概要 保育園アウトキャンパス 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小宮保育園 連携・受入 小宮保育園 
- 
				
				活動名ブライダル総論 ブライダル総論実施日 2019/11/12 概要 神前結婚式の見学、日本の伝統文化とも言える神前結婚式を生で体験することにより、今後の授業内容をより理解しやすく、またより深く探求するのに役立つ 担当 専任講師 小澤 岳志 学科 松商短期大学部 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 深志神社 
- 
				
				活動名島立芸術文化祭 島立芸術文化祭実施日 2019/11/11 概要 松本市島立地区公民館にて開催される芸術文化祭にて地域の方や子どもたち向けのスライム体験コーナーを担当する 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 島立地区公民館・島立地区体育館 連携・受入 島立地区公民館 
- 
				
				活動名森林整備体験 森林整備体験実施日 2019/11/10 概要 授業の趣旨は松川村国有林地にバスで移動し、グループに分かれて実際に森林整備活動を行い、里山の現状と課題、森林資源としての「日本の森林」の現状、また、国産材を利用した際の環境メリットについての理解を深めることである。なお、受入れ先団体は本授業の趣旨を満たすために十分なノウハウと知識を持ち合わせている。 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松川村管理の馬羅尾キャンプ場付近 連携・受入 林野庁 中部森林管理局 中信森林管理署 
- 
				
				活動名レクリエーション実技Ⅱ レクリエーション実技Ⅱ実施日 2019/11/9 概要 レクリエーション実技Ⅱにおいて、動植物、地理、歴史を含めた自然の成り立ちと特徴を学びながら、自然の中を歩くことの意味について考える 担当 教授 中島 弘毅 学科 人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 上高地 
- 
				
				活動名大しごとーくin信州2019 大しごとーくin信州2019実施日 2019/11/9 概要 地域企業とのディスカッション、インタビュー 担当 非常勤講師 勝亦 達夫 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 信州大学松本キャンパス第1体育館 連携・受入 大しごとーくin信州2019 実行委員会 
- 
				
				活動名教職研究ゼミナール 教職研究ゼミナール実施日 2019/11/8 概要 ・小学校理科の研究授業を観察し、現職教員との研修の機会を持つことを通して、授業づくりや教材研究の基礎、教師としての心構えを学ぶ。 
 ・フォサマグナミュージアム、及び、 糸魚川-静岡構造線の断層を見学することを通して、地球や日本列島の成り立ちについて理解を深める担当 教授 澤柿 教淳 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 富山大学人間発達科学部付属小学校、フォッサマグナミュージアム 
- 
				
				活動名小、中学校道徳研究授業参観 小、中学校道徳研究授業参観実施日 2019/11/8 概要 長野県道徳教育学飯山研究大会の飯山市立秋津小学校・飯山市立城南中学校の道徳の研究授業を参観する 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 飯山市立秋津小学校・飯山市立城南中学校 連携・受入 長野県道徳教育学会 
- 
				
				活動名生活科概論 生活科概論実施日 2019/11/5 概要 繩手通り商店街のお店を見学することで、小学校第2学年生活科「まちたんけん」の学びへと生かそうとする態度を育てる。 担当 教授 秋田 真/教授 澤柿 教淳 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 繩手通り商店街 連携・受入 繩手通り商店街 
- 
				
				活動名食材と農業 合鴨の解体と調理実習 食材と農業 合鴨の解体と調理実習実施日 2019/11/4 概要 農作物の収穫および調理体験を通じて、命を食べている実感を共有し、食と農における現代の課題について主体的に学ぶ 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 安曇野市三郷小倉の農地 連携・受入 津村農園 



