
学部学科・大学院
人間健康学部 健康栄養学科 設備・施設
分析・研究機器の紹介
健康栄養学科は、基礎から専門に至るまで実験や実習を主体にしたカリキュラムが特色であり、これら実践的な学びをサポートする施設・設備が整っています。さらに、ゼミナールなど研究活動のための専門性の高い研究機器が充実しています。

吸引マニホールドシステム
食品や環境水等から農薬などの目的物質を抽出・濃縮(固相抽出法)する際に使用する機器です。分析現場で実際に使用されているシステムです。「残留農薬の検出」実験では、GC/MSで分析するための前処理で使用しています。

ガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)
有機化学、石油化学、医学、薬学、生化学、高分子といった分野で幅広く使用されている分析機器です。食品衛生学実験では、「残留農薬の検出」実験で、使用しています。

高速液体クロマトグラフ(HPLC)
高速液体クロマトグラフは、溶媒に溶解できる物質ならそのまま測定ができます。食品学実験では、ソバに含まれる「ルチンの定量」実験で使用しています。

原子吸光光度計
私たちの骨の元になっているカルシウムやアルカリ飲料水に含まれているナトリウムやカリウムなどの金属元素の濃度を測定する装置です。食品衛生学実験では、「ヒ素の定量」実験で使用しています。

マイクロプレートリーダー
マイクロプレートに入れた多数の検体の光学的性質(吸光、蛍光、発光等)を測定する機器です。

発光光度計(ルミノメーター)
ホタルやホタルイカが光る原理を利用して、人の眼には見えない非常に微弱な光を測定する装置です。分光光度計よりも感度が高いので、より少ない量の検出を得意とします。

ルミノ・イメージアナライザー
化学発光法、蛍光・酵素増幅蛍光法のサンプルを高感度に検出するとともにデジタル画像として画像処理や定量解析を簡単に実現することができます。

ストマッカー
主に細菌検査に用いられる機器で、 検査用の試料(食品等)を粉砕・均質化し、細菌を抽出するために用います。食品衛生学実験では、「大腸菌群の検査」で使用しています。

安全キャビネット
バイオハザード(生物学的危害)を封じ込めの箱状の装置です。遺伝子組換え実験等を行うバイオ実験施設では必需品です。

オートクレーブ滅菌器
高圧蒸気滅菌(圧力をかけ、121℃、15~20分間保って滅菌)する機器です。

CO2インキュベーター
哺乳類細胞を培養するための機器です。研究では、主にヒト、ラットやマウスの培養細胞が使われています。

ゲル撮影装置
ゲルに展開された核酸の電気泳動パターンを写真に撮る装置です。

サーマルサイクラー
生物学や医学の実験において、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により特定のDNA断片を増幅させるための機器です。事件となった原因菌や原因ウイルスを見つけだし、感染の拡大防止に役立てます。本学の学生実験では、食肉の「品種推定」実験で使用しています。

リアルタイムPCR装置
PCRの増幅量をリアルタイムでモニターし解析する方法であり、電気泳動が不要で迅速性と定量性に優れています。生化学実験では、「遺伝子発現の定量」で使用されています。

蛍光顕微鏡
光学顕微鏡の一種で、観察対象となる試料に励起光を照射し、試料から生じた蛍光を観察します。緑色蛍光タンパク質(GFP)等の出現で、生細胞内で作られた特定の蛋白を可視化できるようになりました。

超音波破砕装置
溶液中に超音波振動(1秒間に2万回を超える激しい衝撃波)を与えることにより、ナノレベルでの細胞破砕を行います。ChIP assay前処理におけるChromatin & DNA の断片化等で使用します。

超純水製造装置
超純水とは、金属イオンや微生物などの不純物をほとんど含まない、理論的に純度100%の水に限りなく近い高純度の純水のことで、精密機器による分析実験やバイオ実験などで使用します。

遠心分離機
遠心力を使って、液体サンプル中の固体や液体成分を分離させる機器です。

味認識装置
味認識装置は、甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の五味に加え渋みを感じるセンサーを使って、食べ物の味を客観的に数値化します。