
学部学科・大学院
人間健康学部 人間健康学部の特徴
「食と栄養」「運動とスポーツ」を通して
健康社会の実現に貢献できる人材を育成
人間健康学部は、食と運動の両面から人びとの健康の維持・増進を行うための科学的知識とそれを実際に現場で実践できる力を身につけることを目的としています。「人びと」とひとくくりにしましたが、幼年期、少年期、青年期、壮年期、老年期などさまざまな年齢の人たちがいますし、健康な人も病気の人もいます。その人びとの健康に関わる諸問題について、食事や身体活動が心身に与える影響を科学的に理解した上で、実習や地域連携活動や専門ゼミを通して課題を解決する方策を研究・教育し、健康社会の実現に貢献できる人材を育成します。
人間健康学部 学部長
山田 一哉教授
山田 一哉教授
学びの特色
学部及び学科の教育研究上の目的
人間健康学部
美しく豊かな自然に恵まれた環境のなかで、創造性に富み、人間性や社会性が豊かな人づくりを目指し、「食と栄養」、「運動・スポーツ」を通して社会の活性化を図るとともに、人々の健康の維持・増進を図り、医療・福祉の向上に寄与することを目的とする。
健康栄養学科
- 疾病を予防し、健康を維持・増進する食生活を実現するために、食や健康そして障がいに関わる問題を教育・研究する。
- 人間の栄養状態を的確に把握し、適正化する方法を健康科学の面から探求し、専門分野において社会に貢献できる人材を育成する。
- 人々の健康づくりおよび、地域の活性化に関わる課題を「人間栄養学」の視点から健康と栄養の関係を捉え、総合的に分析、評価できる高い専門性を備えた人材を育成する。
スポーツ健康学科
- 人々の健康づくりおよび、地域の活性化に関わる課題を「運動・スポーツ」の視点から研究・教育する。
- 幅広い教養と人間力を土台に、「運動・スポーツ」を学際的・総合科学的視点から捉え、多角的に分析・把握できる高度な専門性と実践力を備えた人材を育成する。