学部学科・大学院

松本大学大学院 健康科学研究科 キャリアアップ支援

学識の深化や社会における実践力の養成を目的に多彩な支援活動を実践しています。長期インターンシップや大学FD活動への参加、キャリア教育をはじめ、社会人院生に対する基礎的研究能力の開発、リカレント教育にも力を入れています。より特徴のある大学院を目指しサポートをさらに充実させていきます。

留学支援

語学学校や大学で英語力を高め、国際学会での発表や論文作成などに役立てられるよう海外留学を推進。異文化に触れ広い視野を養います。

大学院を1年間休学しアメリカに留学しました

近藤 壮太 さん
健康科学研究科(修士)2017年3月修了

2014年4月から2015年3月にかけて、およそ1年間、アメリカのテネシー州にあるメリビルカレッジに留学しました。大学学部生時代に大学院進学とアメリカ留学の両方を考えていましたが、どちらか一つに絞らなければならないと思い、大学院進学に決めました。しかし、アメリカ留学をどうしても諦めることができなかったため、大学院を卒業してから行こうと考えていました。そのことを先生に相談すると、大学院を休学して行くという方法もあると教えていただき、大学院進学と同時に休学をし、1年間留学することができました。松本大学の大学院は、留学も休学の理由対象として認めてくれるため、自分のやりたいことを積極的に挑戦することができます。

アメリカでは、英語の勉強はもちろんですが、文化の違いなど、多くのことを学びました。自分とはまったく違ったバックグラウンドや価値観を持つ人と会話をすることで、私自身の価値観を大きく変えてくれたと感じています。留学をしたことにより、自分自身や自分の国、文化、宗教などについて考える時間が増えました。このことは、大学院での研究活動にも非常に役立っています。

私の研究テーマは企業内における健康づくり活動ですが、海外の論文や著書を読むときも、その国の文化や背景などを考えながら、日本ではどうかなどと客観的な視点を持つことができるようになりました。もちろん、英語の論文や著書を読むときにも、現地で英語を学んだことが役立っています。また、英語が話せるようになったことにより、帰国後も英語関連のプログラムやイベントに参加するなど、自分の行動範囲が広がりました。それにより、新しい出会いやチャンスが増えたと感じています。

留学を通じて得たもの

宮澤 武 さん
健康科学研究科(修士)2017年3月修了

私は、2015年3月30日から2016年1月10日までの約9か月間、アメリカのカリフォルニア州に留学しました。まず、ロサンゼルス郊外にあるラバーン語学学校に入学し、9月末からは、カルフォルニア州立サンバナディーノ大学へと学び場を変えて勉学に努めてきました。アメリカにおける留学、留学後の日本での生活を通じて大きく2つの気づきがありました。

第一に、言語はコミュニケーション手段であり、内面を鍛えることがより重要だということです。つまり、英語は自分の考えや意見を伝える手段であり、自分自身を磨き鍛えることがより重要だということです。アメリカでの生活が3か月ほど過ぎたころ、「言語の壁」に加え、何を話すかという「会話の質の壁」にぶち当たりました。異文化の人とどのような内容を話題にすればより楽しい会話になるのか?さらに、自分をどのように表現していくべきか、ということを考えるようになりました。この問いに対して、自分は味気無い人間だなと思いました。そして、言語を勉強することと並行して自分自身を魅力的な人間にしていくことの必要性を強く感じました。そのためには、新たなことを経験したいと思い、今まで経験したことのないことに挑戦するようになりました。新たな挑戦をするにあたって、アメリカという異文化の地は最高の場であったと感じています。

第二に、言語が武器となり活動の幅が広がるということです。先日、韓国で開催された国際学会でポスター発表をしてきました。その際に、アメリカで培った英語力が役に立ちました。英語が武器となり活動の幅を広げることに繋がったのです。共通の言語を話せることにより、海外の情報を直接入手でき、その情報を自分の研究に生かすことができるのです。国際学会で話した海外の人の意見は、研究を進めていく上で有益なものでした。

約9か月間という短い留学期間でしたが、私の価値観を大きく変え、活動の幅を広くする素晴らしい経験となりました。。

長期インターンシップ

社会人への準備を円滑に進めるステップになるだけではなく、新たな課題を見つけ、研究へとフィードバックする重要な役割もあります。

長期インターンシップで自分の課題と向き合えます

近藤 壮太 さん
健康科学研究科(修士)2017年3月修了

大学院進学後、2年目には長期インターンシップとして実際に会社で仕事を経験させていただき、幸運なことに内定をいただくこともできました。私が内定をいただいたのは、長野県佐久市にあるマイクロストーン株式会社です。マイクロストーン株式会社では、センシング技術を活用し、機械や人間などの動きをサポートする事業を展開しています。その中で、私は人の歩行解析・指導に携わらせていただきました。センサーを用い、お客様の歩行姿勢を解析し、正しい歩行姿勢や補助運動などを指導させていただくという事業ですが、健康運動指導士の資格を持つ私にとっては、非常にやりがいのある仕事です。大学の研究室でも、健康教室などでセンシング技術を活用した歩行計測装置(THE WALKING)を使わせていただいていましたが、実際にインターンシップとして行うことは、責任感がより大きく、非常に勉強になっています。

お金を払って計測に来られる方に、満足していただく指導を行うことは簡単ではありません。毎回、自分の実力不足や課題が明らかになり、辛いこともありますが、良い経験になっています。自分の課題を見つけることができ、就職前に準備、勉強することができることは、インターンシップをすることのメリットだと考えています。また、インターンシップを行うようになってから、運動指導者として自分の生活も見直すようになりました。この経験を無駄にしないよう、時間のある大学院生のうちに勉強したいと考えています。 。

高等教育機関への就職

全国の高等教育機関で本大学院の修了生が活躍しています。栄養から医薬系分野へ研究を融合させていくなど、多彩な活躍が見られます。

学ぶことの意義・本質を教えていただきました

井上 雄介 さん
城西大学薬学部医療栄養学科 助手

私は、信州大学医学部附属病院にて管理栄養士として勤務した後、松本大学大学院に進学しました。社会人を経験してから大学院に入学したことから、入学当初から私の目的・目標は明確でした。大学院では、将来のために必要な学問について夢中で学ぶことができ、そして学問の幅を広げてくださったのが、松本大学大学院の先生方です。

若い頃は、どうしても己の枠組みの中で物事を考えがちです。私も、「自分がものを知らない」という事実を知りませんでした。専門的に学ぶことだけが勉強と誤解している方がいるかもしれませんが、世界を広げ、異なった視点や複数の視点からも同時に考えることで、己や社会をより幸福なものとして繋いでいける可能性が広がると思います。当たり前のようで実は難しいこと。この事にはじめて気づかされた時、私の世界は大きく変わり、今では、悩んだ時こそ専門ではない学問に助けを求めています。人の人生を助け、人と共によりよく生きていくために必要な学問は無数にあること、そして勉強することの本質を教えていただいたと感謝しています。

2018年4月より、城西大学薬学部医療栄養学科(管理栄養士養成課程)にて助手として勤務しています。大学院修了後に病院管理栄養士の道に進まなかったのは、これからのよりよい未来創りのために、可能性豊かな管理栄養士をひとりでも多く育てたいと思ったからです。私の願いは、若い学生が人や社会の幸せために、自らの意志に基づいて行動できる人に育ってくれることです。人が人を大切に想い、支え合い、発展し続けていく社会こそ、彼らがよりよく生きていくに相応しい未来であると信じています。

そして現在の私は、多くの喜びと苦悩が交互に訪れる毎日です。理想がなければ教育は意義を失いますが、かといって正論だけでもうまくいきません。まさに、松本大学大学院で教わった通りです。それでも、私がこんなにも充実した人生を歩むことができているのは、松本大学大学院を修了できたおかげです。苦しい時は恩師の先生方の教えを思い出しながら、感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきたいと思います。

大学院での経験が実を結んだ

渡邉 敦也 さん
学校法人健康科学学園 富山健康科学専門学校 専任講師

松本大学大学院に進学したきっかけは、スポーツ健康学科在籍時代に、ゼミ活動として県内の高校のクロスカントリースキー部の体力測定を経験したことでした。測定したデータを分析してフィードバックしていくという、スポーツを科学的に検証することの面白さを知ったからです。大学院では、損傷した筋肉の再生メカニズムを研究課題とし、試薬の調製や動物飼育の基礎を一から教えていただき、同時に学部生の後輩の指導もしておりました。実験の手技から後片付けや施設利用のマナーまでを細かく指導することにはとても苦労しましたが、非常に良い経験になりました。講義で先生の補助をするティーチングアシスタントでは、学生に実験や理論を教えることによって、実地だからこそ知ることができる、物事の伝え方やコミュニケーションの取り方等を学ぶことができました。実際に学生を指導する立場になった今、この経験は非常に役に立っています。また、大学院では学部の頃とは違い、少人数制のため、先生方と広く深く関われたことで、自分の専門分野以外のことも学ぶことができ恵まれていたと思います。さらに、社会人の方が多く在籍していたため、幅広い年齢の方々と講義を受けたり、ディスカッションしたりする機会は自分にとってとてもいい刺激になりました。

私は現在、富山県上市町にある富山健康科学専門学校スポーツ科学学科で教員をしています。この学科は、松本大学人間健康学部スポーツ健康学科とよく似ており、卒業後はトレーナーやインストラクターとして活躍している学生が多くいます。また、富山県にはスポーツに関する高等教育機関が少なく、本校が中心となって健康増進事業やスポーツイベントの運営に携わっています。高齢者を対象に健康講座を行ったり骨密度を測ったりするイベントでは、松本大学(学部・大学院)で学んだ多くのことが非常に役に立っています。

今はこうして松本大学大学院で学んだことを大切にしつつ、スキルアップを目指し資格取得のための勉強やジム・プールで実技の練習に励む日々です。本校では、大学編入希望の学生に対して積極的に松本大学を勧めています。健康増進・地域貢献に対する意識の高さを知ってもらいたいからです。学生が地域内だけでなく全国で活躍できるよう、サポートをしていきたいです。

松本大学大学院で頂いた「成長の手助け」の方法を、自分が受け持つ学生に伝えたい

小野 萌 さん
大阪大谷大学薬学部 助教

平成26年から大阪大谷大学薬学部で助教をしています。こちらで勤務できているのは松本大学大学院での学びがあったからこそです。私は大学院時代、研究テーマを「単糖によるインスリン誘導性転写因子 SHARP-2 遺伝子の発現調節」とし、研究や講義に奮闘した有意義な2年間を過ごしました。

大学院に進学した理由は、学部(健康栄養学科)時代に興味を持った糖尿病関連の研究をさらに深めたいという思いと、研究や様々な活動を通して自分の人生や将来を見つめなおしたいという思いを実現できる環境だと感じたからです。在学中はセミナーや抄読会、学会発表などを通して、研究に勤しむだけでなく、対象者に合わせた伝え方をすることがいかに重要かを学び、自分が知識をもっているだけでは相手には何も伝わらないということを痛感しました。「人にモノを伝える」ことの難しさを理解した上で、修士論文発表会において学生としての集大成を迎え、それらの取り組みが今につながっていることを嬉しく思います。

就職当初は知らない土地での暮らしや仕事内容が自分に勤まるのだろうかという不安が大きく、寝付けない日々も続きましたが、就職して今年で3年目となり、地域や職場環境にも慣れてきました。今では周りの先生方にも支えていただき、研究に関する新しい方法や知識を身につけたり、学生と研究内容についてディスカッションをしたりすることで、自身の成長にも繋がっています。教えることの難しさも、理解してもらえた時の嬉しさも自分のものだけではないと思うと、改めて責任を感じます。また、職場では自身の研究を進めるだけでなく、学生実習や卒業研究の指導、薬学部特有の取り組みなど、慣れない仕事も多くこなすことが任務です。今まで自分がしてきたことよりもはるかに高いレベルを要求されることもあり、しばしば能力不足を感じますが、そういった経験もふまえて自分自身のビジョンを明確にしようという意識も出てきました。

「教育」は目に見えにくいものではありますが、遺伝子が親から子へ受け継がれていくように、代々伝わっていくものだと思います。私自身が在学中に成長の手助けを頂いた方法を今、自分が受け持つ学生に伝えることができるので、私もほんの少しでも相手の人生の糧になれればという気持ちで接しています。特に将来、医療現場やドラッグストア等、人と関わる仕事に就く学生が多いため、大学で専門知識を身につけるのはもちろん、人の気持ちに寄り添いしっかりとした社会生活を営む力もつけてもらいたいという気持ちが強くあります。就職すると、学生の時よりもはるかに周りの協力や理解を必要とすることが増えるので、協調性をもって活動する力、協力してもらうための情報発信力や伝え方、人柄は非常に大切だと感じます。その力は学ぶというより、経験を積み重ねて身についていくものなので、学生のうちに失敗を恐れず様々な立場の人と関わる姿勢を持つことで、専門知識と相まって、社会に必要とされる人材になっていくのではないかと思います。

社会人になった今でも、母校に戻れば温かく迎え入れてくださる先生方や職員の皆様、同期や後輩がいます。そして学会等で所属していた研究室メンバーの活躍ぶりを見ることは刺激になり、自分自身の活力にもつながります。研究と教育の両立は難しく、どちらかに偏りがちになっていないか意識をしながら過ごす毎日ですが、アカデミックな領域で専門知識を活かしながら、研究・教育に携われることは私にとっての幸せです。在学中にお世話になった先生方には本当に感謝しています。

広い視野に立ち、研究を通して社会で役立つ知見を増やせる自覚と喜びを実感

柴田 和宏 さん
医療創生大学国際看護学部看護学科 助教

若い頃格闘技の選手をしており、引退後に看護師およびNSCA-CPT、そしてCSCSの資格を取得し、看護師兼フィジカルトレーナーとして活動をしておりました。
大学院進学まで、病院ではスポーツ整形外科という、対象がアスリート専門の科で働いており、40歳を過ぎた頃から好きなことをやらないと普通の病院勤めで終わりそうだと考え、トレーナーだけでなく、看護師としてもアスリートのサポートに特化した場所で働こうと考え、選択した病院でした。そこでは自分の持っている専門知識をフルに活かすことができ、ハードでしたが充実した日々を過ごせていたと思います。そしてこの頃から遅まきながら、もっと勉強したい、アスリートの健康やパフォーマンス向上に関するより専門的な知識を身につけたいという思いが強くなっていき、大学院進学を決意しました。いくつかの大学院とコンタクトをとったなかで、電話連絡の段階から親身に相談に乗ってくださったのが、松本大学でした。相談の末、年齢や経済状況からくる迷いにもなんとか折り合いをつけることができて進学を決めました。

その後働きながら3年間学ぶことになるのですが、入る予定だった研究室が諸事情よりなくなってしまい、研究テーマも一から見直すことになりました。その後紆余曲折を経て、最終的にはキックボクサーが減量を行う理由を考察するという、社会学的研究に取り組むことになりました。初めての質的研究、約30人の選手に行ったインタビューには深い関心をもって取り組めました。右も左も分からない状態での研究活動はともすれば狭い視野での迷走状態に陥りがちで、大学院の先生方の導きがなければとても書き上げることはできなかったでしょう。それでも修士論文という形で学んだ足跡を残すことができ、大学院を卒業したことにより、現在は医療創生大学という新設の看護大学に、国際看護学部の助教として入職することができました。専門領域は精神看護学、サークルはコロナ禍で活動休止状態ですが、学生の希望でキックボクシングサークルの顧問をやらせていただいております。

修士論文に関してはここ数年振り返ることをしてこなかったのですが、本学の教員の中には評価してくださる方もおり、研究にご協力いただいた選手、関係者の方々のためにもこのままにはできないと考えるようになりました。と同時に、そもそも大学院でやろうとしていたのは運動生理学に関する研究であり、それに関してまだ何もしていない状態ではないかと問いかけてくる自分もおります。まさか自分が大学に入職するとは思っていなかったため、日々戸惑い、悩む毎日でもあります。大学にいるということは、研究が許される環境にいるということです。ただ勉強したいと、自分の中で知識を増やして仕事に活かしたいとだけ考えていた、進学前の自分は大学院進学を経て確実に変わりました。今ではより広い視野に立ち、研究を通して社会で役に立つ知見を増やすという行為に参加できるという自覚と喜びを、多少の不安と共に実感しております。現在は、2年間行ってこなかった修士論文の学会発表・投稿を見据えた修正と、運動生理学に関して新たな研究の取り組みを模索しているところです。看護大学で精神領域の教員が、スポーツ社会学や運動生理学などの取り組みをしていることに関して「看護の研究は?」と指摘を受けることもありますが、その点は特に気にしてはおりません。

私は学生には、直接的に仕事に関わる看護だけを勉強するのではなく、自分の興味のあることを追求していって欲しいと考えています。人間相手の仕事である看護において、無関係な勉強は何もないと思っているからです。かつての私は、看護は人の体 (解剖生理) が分かっていなければ何もできないという考えに固執しておりましたが、今では一つの分野に偏り過ぎることによるリスクも理解しております。大学院の入学直前に研究室がなくなったときはどうなることかと思いましたが、それも良い経験であり、結果的に社会学的な考えに触れることができたことが、看護教育の世界に入った今、広い視野の獲得という点で指導に生きております。ピンチはチャンスでもあり、何かを始めることは怖いし失敗もあるけれども、面白いことが待っているかもしれない、やってみようと思えるチャレンジ精神を得ることができた3年間でした。

このページ先頭へ