学部学科・大学院

活力ある地域社会を創造する総合的な経営能力の育成をめざして

総合経営学部は松本大学開学時に設置された学部です。活力ある地域社会を創造する総合的な経営能力を育成するために、総合経営学科と観光ホスピタリティ学科の2学科から構成されています。
経営をあらゆる角度から学ぶ総合経営学部では、地域社会での実践的な学びを重視し、「地域の学びを通して社会の最前線で活躍する人になる」をキーワードに理論と実践の融合をめざした教育活動を推進しています。
学生と教員との距離が近い質の高い教育環境から卒業生は公務員を含めた多彩な分野で活躍しています。アイデアを実現するために仲間とともに試行錯誤を繰り返し、自分が行動することによって自分も社会も変化することを体感してください。

学部長
清水 聡子教授

学びの特色

学部及び学科の教育研究上の目的

総合経営学部

地域社会の総合的運営に関わる研究を推進し、それを基盤に、社会を構成する諸組織体のマネジメントに関する理解と能力を高めつつ、地域社会を総合的に捉える素養と、それにもとづく総合的な経営能力を養う。もって活力ある地域社会の創造に貢献しうる人材を養成する。

総合経営学科

社会一般及び地域社会を構成する重要な要素である企業に関わる総合的な経営知識を教授し、地域社会の運営を視野に入れて行動しうる、良識ある企業人の養成を目指すとともに、企業社会で活動するための知識・技術を涵養する。

観光ホスピタリティ学科

ホスピタリティの精神・技術を活かし我が国の観光の発展に寄与するとともに、持続可能な観光と福祉社会の基盤となる地域づくりに貢献するため、地域社会全体の運営にかかわる知識・技術を身につけた人材を養成する。同時に、現代的課題である万人対応型の観光に資する能力をも涵養する。

このページ先頭へ