教育・研究
活動紹介
地域連携活動事例
2024年度
-
活動名障害児臨床支援演習Ⅱ
障害児臨床支援演習Ⅱ
実施日 2024/5/30 概要 花田養護学校訪問・見学・支援体験 担当 専任講師 山本 ゆう 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 花田養護学校 連携・受入 花田養護学校 -
活動名基礎ゼミナールⅠ
基礎ゼミナールⅠ
実施日 2024/5/30 概要 岡﨑クラスと宇都クラス合同で、大型小売店新規店舗出店の実態と、店舗経営の戦略を現場の視点で学ぶ。 担当 准教授 宇都 伸之/准教授 岡﨑 滋樹 学科 総合経営学部 総合経営学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 ケーズデンキ松本本店 -
活動名卒業研究Ⅰ
卒業研究Ⅰ
実施日 2024/5/25 概要 乗鞍高原における持続可能な観光のプログラムを実施検証するために下見を行う。下見箇所は乗鞍BASE敷地内、及び一ノ瀬園地で、地元指導者との打ち合わせも行う。 担当 非常勤講師 中澤 朋代 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市乗鞍高原 連携・受入 乗鞍BASE、リトルピークス -
活動名芸術概論
芸術概論
実施日 2024/5/25 概要 松本市立美術館特別展示の見学 担当 非常勤講師 小林 幸喜 学科 人間健康学部 健康栄養学科/人間健康学部 スポーツ健康学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本市立美術館 連携・受入 松本市立美術館 -
活動名障害児臨床支援演習Ⅱ
障害児臨床支援演習Ⅱ
実施日 2024/5/23 概要 花田養護学校訪問・見学・支援体験 担当 専任講師 山本 ゆう 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 花田養護学校 連携・受入 花田養護学校 -
活動名基礎ゼミナールⅠ
基礎ゼミナールⅠ
実施日 2024/5/23 概要 岡﨑クラスと宇都クラス合同で、域内大規模小売店の経営戦略と、売り場販売戦略を現場の視点で学び、理論と実践の有機的融合を達成する。 担当 准教授 宇都 伸之/准教授 岡﨑 滋樹 学科 総合経営学部 総合経営学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 松本井上アイシティ21 -
活動名課外活動
課外活動
実施日 2024/5/18 概要 課外の地域連携活動の一環としてアウトキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催される子ども食堂において子ども向けの学習支援を行う。 担当 准教授 大蔵 真由美 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 小池公民館 連携・受入 小池子ども広場運営委員会 -
活動名3年・4年専門ゼミナールⅠ
3年・4年専門ゼミナールⅠ
実施日 2024/5/18 概要 「楽団ケ・セラ」の演奏会のお手伝い及び鑑賞。コンサートの運用を学び、障害者の音楽活動について考える。 担当 教授 安藤 江里 学科 教育学部 学校教育学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 キッセイ文化ホール 連携・受入 楽団ケ・セラ -
活動名専門研究ⅠE
専門研究ⅠE
実施日 2024/5/18 概要 安曇野ハーフマラソンのボランティア研修会 担当 准教授 城本 高輝 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 安曇野市役所穂高支所別館 連携・受入 信州安曇野ハーフマラソン実行委員会事務局 -
活動名フードコーディネート論Ⅱ
フードコーディネート論Ⅱ
実施日 2024/5/13 概要 コラボ企画のため、施設見学 担当 准教授 石原 三妃 学科 人間健康学部 健康栄養学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 明神館 連携・受入 扉温泉 明神館 -
活動名卒業研究
卒業研究
実施日 2024/5/12 概要 飯田市遠山郷の里山整備、及び関係者へのヒアリングを行う。(2024/5/12,13) 担当 非常勤講師 田開 寛太郎 学科 総合経営学部 観光ホスピタリティ学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 飯田市 連携・受入 飯田市上村自治振興センター -
活動名基礎ゼミⅠ
基礎ゼミⅠ
実施日 2024/5/11 概要 井上百貨店における小売業の戦略および経営実態に関する実地調査。(顧客・販売調査) 担当 准教授 岡﨑 滋樹 学科 総合経営学部 総合経営学科 分野 アウトキャンパス・スタディ 活動場所 井上百貨店



