教育・研究

活動紹介

地域連携活動事例

2022年度

  • 活動名経営課題特論(エクスカーション)

    経営課題特論(エクスカーション)

    実施日 2022/4/26
    概要 松本市内でエクスカーションを実施する。この活動を通して、地域経済の動向に関して理解を深める。
    担当専任講師 古川 智史
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 松本市内
  • 活動名呉羽丘陵竹林整備ボランティア

    呉羽丘陵竹林整備ボランティア

    実施日 2022/4/23
    概要 ボランティア活動を通して、里山の現状と課題、里山と人の関わりについて理解を深めることである。受け入れ先団体が企画する里山整備活動を行う。
    担当専任講師 田開 寛太郎
    学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 呉羽丘陵
    連携・受入 NPO法人きんたろう倶楽部
  • 活動名地域課題理解C

    地域課題理解C

    実施日 2022/4/23
    概要 地域課題理解Cの授業においてアウトキャンパスを実施する。松本市寿地区で開催される子ども広場において子ども向けの学習支援及び子ども食堂の手伝い等を行う。
    担当准教授 大蔵 真由美
    学科総合経営学部 総合経営学科総合経営学部 観光ホスピタリティ学科人間健康学部 健康栄養学科人間健康学部 スポーツ健康学科教育学部 学校教育学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 寿小池公民館
    連携・受入 小池子ども広場運営委員会
  • 活動名教職研究ゼミナール

    教職研究ゼミナール

    実施日 2022/4/16
    概要 教職研究ゼミナールの授業においてアウトキャンパスを実施する。松本市第一地区及び第二地区の巡検を行い、地域の教育資源や歴史遺産について学ぶ。
    担当准教授 大蔵 真由美
    学科教育学部 学校教育学科
    分野 アウトキャンパス・スタディ
    活動場所 松本市第一地区及び第二地区(屋外)
このページ先頭へ