
入試情報
このオープンキャンパスは終了しました
開催概要
開催日時
- 日付
- 2022年7月31日(日)
- 午前の部
- 受付9:30〜/10:00~12:30
- 午後の部
- 受付12:30〜/13:00~15:30
詳細スケジュールは当日ご案内します。
途中退出は自由です。
対象
松本大学・松商短大への進学を検討する高校生
(保護者の同行は、1名のみとさせていただきます。)
大学院健康科学研究科および総合経営研究科の相談も随時受け付けています。
(事前予約は不要です。個別の入試相談ブースへお越しください。)
参加方法
事前申し込み制です。
- 「午前の部」「午後の部」のどちらかご都合の良い方を選び、お申し込みフォームからお申し込みください。
- 定員に達し次第、締め切りとさせて頂きますのでご了承ください。
- 当日は松本駅から大学間で無料往復シャトルバスを運行します(アルプス口発着/8:30~16:00まで30分間隔で運行)。
また、駐車場も解放致しますのでお車でもお越しいただけます。 - オープンキャンパスの参加にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大防止におけるお願いをご確認ください。
- 新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、中止とさせていただく場合があります。
- 新型コロナウイルス感染症対策を徹底して実施いたします。
- 参加される皆様におかれましても、検温・マスクの着用・ソーシャルディスタンスの確保などへのご協力をお願いいたします。
- お住まいの地域が「まん延防止等重点措置」の実施対象地域に該当する場合は、参加自粛をお願いします。
プログラム
学校説明

学科の特徴やカリキュラム、資格取得から就職状況など、それぞれの学科ごとの詳細な説明を実施します。志望意思の確認、進路研究などに活かされます。
ミニ講義

授業体験として、毎回異なるテーマで短時間の講義を実施します。大学・短大の深い学びの一端を経験し、自身の興味関心についての確認としてください。
入試相談

専門スタッフによる個別の入試相談を承ります。各選抜の説明から入試準備について、また、学生生活や経済支援制度などについて幅広くご相談ください。
総合型選抜説明・面接対策講座

重要 選総合型選抜の受験を検討されている方は必ず『総合型選抜説明会』に参加し、「出席証明書」を取得してください。総合型選抜にエントリーする際に必要となります。また、面接のポイントについてアドバイスする講座もご用意しております。
ミニ講義の内容
興味がある学部学科のミニ講義を受講することができます。
総合経営学部
総合経営学科
インセンティブって何だろうー総合経営学科で経済学を学ぶのはなぜ?―午前
みなさんは経営学と経済学と違いがわかるでしょうか?とても似ているイメージを持っている方もいるかもしれませんが、経済学には「インセンティブ」という独特の考え方が中心にあります。ミニ講義ではインセンティブを使った、世の中で起こる不思議な出来事を読み解き、総合経営学科で経済学を学ぶことをの利点を考えてもらいたいと思います。
ツイッターを使ったデータ分析入門午後
皆さんはSNSの1つ、ツイッターは使っていますか?短い文章をツイートしたり、誰かのツイートをリツイートしたりして、自分の思いをネット上で公開できます。ツイートで炎上する人もいれば、何十万も「いいね」をもらうツイートもあります。ネット上でどんなツイートが流れているのか調べたら、みんなの考えていることがわかるかもしれません。ビッグデータ解析の1例である、ツイッター分析ってどんなことやっているのか解説します。
観光ホスピタリティ学科
新しい旅・感動する旅の作り方午前
楽しい旅をつくるためには①コース②交通機関③宿泊施設④観光施設・体験⑤食事⑥ショッピングなどの選び方や活かし方が重要になります。少しの心がけで楽しい旅や旅先で多くの感動が生まれる秘訣をご案内します。
ひとりの“困った”を地域をつくる力に!午後
地域の中にある「困りごと」は、より良い地域をつくっていく「宝物」です。ひとりで「困りごと」を抱え込まずに、色々な人たちの知恵や意見を持ち寄りあってみるところから地域づくりを考えてみましょう。今回のミニ講義では、松大生と地域住民とがともに力を合わせて取り組んだ松本市・田川地区の事例をもとに、これからの地域づくりのあり方について考えてみることにしましょう。
人間健康学部
健康栄養学科
食べ物の中の微生物午前・午後
日本人は昔から微生物(カビ、酵母、細菌)をうまく使っておいしい食べ物を作ってきました。また、最近は微生物を使って作った外国の食べ物も身近なものになり、皆さんの食卓にあがっています。どちらの食べ物も皆さんが毎日食べているものですが、どの食べ物か分かりますか?顕微鏡を使って食べ物の中の微生物を観察しましょう。
スポーツ健康学科
速く走るためのヒント午前
走る動作自体は複雑ではありませんが、「速く走るためにはどうしたらいいですか?」「走るのは苦手で、速く走れません。」といった声をよく聞きます。もし、皆さんがそんな意見や質問をぶつけられたら、どのようなアドバイスをしますか。そんな時のために、走るときの身体の使い方について考え、速く走るためのヒントを探します。
「効果的な運動トレーニング法」午後
トレーニング?といっても何をどのくらいの強度で実施すれば効果があるのでしょうか。トレーニングメニューの組み立て方を学び、実際のフィールドでの応用を考えてみましょう。
教育学部
学校教育学科
障害と障がい、どう違う?なぜ違う?午前
最近、「障がい」という文字を見ることが多くなってきたと思いませんか。障害物競走では「障害」を漢字で書くのに、障がい者では平仮名を使うのはなぜなのでしょうか。そしてそもそも障害とは何なのでしょうか。障害の考え方やその移り変わり、日本語がもつ特徴など、様々な面から、この問題を一緒に考えてみたいと思います。
英語を学ぶその先に午後
なぜ私たちは英語を学ぶのでしょうか。英語を何のために学んでいるのでしょうか。英語を学ぶ理由がしっかりすれば、より英語の学習に向かえるのではないでしょうか。我々にとっての英語とは何かを考えていきたいと思います。
松商短期大学部
松商短期大学部
簿記の基礎午前・午後
みなさんの生活の中で、大切なものの一つに「お金」があります。たとえば、皆さんが買い物をして支払をするとお金が減ります。また、アルバイトの給料をもらうとお金が増えます。このような日々のお金の「増」と「減」を記録・集計する技術が「簿記」なのです。この講義では、簡単な例を使って、お金の増減の記録を体験してみます。
医療事務ってどんな仕事?午前・午後
みなさんも病気になったら病院に行くよね。お医者様から治療を受けて、お薬をもらって、お金を払って帰ってくる。じゃあ、その診察のお金ってどうやって計算されているか知ってる?実は、治療の一つ一つは値段が決まっていて、カルテを見ながら、合計金額を計算しているんです。この計算を限られた時間で行うのが医療事務の検定試験。医療事務の検定試験って興味があるけど何をやるの?って思っている人。ぜひ挑戦してみてね。
図書館司書入門午前・午後
図書館司書は、図書館で働きたいときに求められる国家資格。松商短大はその資格が取れる数少ない大学の一つです。 どうすれば資格を取れる? 図書館の人って見えない所では何してる? 日本にはどんな図書館がどのくらいあるの? 司書課程の入口を少し紹介する講座です!
もっと知りたくなる!マーケティング入門午前・午後
松商短大で学ぶマーケティングの入門編です。マーケティングは難しいと思い込んでいませんか?マーケティングの楽しみ方をチラリとお話します。難しいことはひとつもありません。マーケティングのイメージがガラリと変わるかも!
広くて深い!松商短大のパソコンフィールド(リピーター向け)午前・午後
ゼミって何?(リピーター向け)午前・午後
RecommendedInformation推奨情報
- 各種説明会・入試相談会
-
高校別の
進路ガイダンス実施 -
募集人員および入試日程
- 合格発表
-
入学手続・納入金
-
奨学金・
学費支援制度 - 入学予定者の皆様へ
入試情報Contentsコンテンツ一覧
オープンキャンパス
推奨情報
- 学生募集要項
- 入学者選抜WEB出願
- WEB体験授業動画
- 各種説明会・入試相談会
- 高校別の進路ガイダンス実施
- 合格発表
- 募集人員および試験日程
- 入学手続・納入金
- 奨学金・学費支援制度