新着ニュース

  • 教育研究情報

観光ホスピタリティ学科 田開ゼミが、SDGs学生サミットに参加しました

観光ホスピタリティ学科
非常勤講師 田開 寛太郎

観光ホスピタリティ学科 田開ゼミは、2025年2月に開催された「SDGs学生サミット」(中部地方ESD活動支援センター/環境省EPO中部主催)に参加し、卒業制作の一環として「大学と動物園の共同による環境教育~南アルプスの現状と課題そして人と自然との共存を考える~」の実践成果を発表しました。

下の画像をクリックしていただくと当日の発表の様子が動画でご覧いただけます。

pi20250203_001.jpg

本プロジェクトは、2024年2月に飯田市および飯田市立動物園とともに企画をスタートし、動物園を舞台に環境教育の実践に取り組みました。企画の過程ではさまざまな課題もありましたが、飯田市や動物園の方々と何度も打ち合わせを重ねながら教育実践を築き上げました。その中で学生たちは、多様な立場の人々と対等に協力しながら活動を進めることの重要性に気づかされたと思います。

発表に至るまでの取り組みの様子

pi20250203_004.jpg

pi20250203_005.jpg

飯田市立動物園で行ったワークショップの様子

pi20250203_007.jpg

飼育員さんによる動物ガイド

pi20250203_011.jpg

pi20250203_010.jpg

それぞれが環境のためにできることを宣言

pi20250203_006.jpg

田開ゼミが制作したイベントの案内チラシ

【参加学生の声】

□観光ホスピタリティ学科4年 山本 真弦(CREST PRECISION株式会社 内定)

昨年2月から飯田市立動物園さんと活動を続けてきました。うまくいかないことも多くありましたが、SDGsサミットを通して、私たちと同じように活動している方々の前で成果を発表できたことを嬉しく思います。昨年は企画の概要のみの発表でしたが、今年はその成果を伝えることができ、大学生活の集大成となりました。

□観光ホスピタリティ学科4年 瀧澤 大輔(株式会社嶺水 内定)

今回のSDGsサミットでは、自分たちの活動の良かった点や課題点を他の企業や大学に伝えることができたのが良かったです。また、他の団体の活動報告から異なる視点でSDGsに貢献する方法を学ぶことができました。さらに、情報を発信する側の難しさを実感し、伝え方の工夫が必要であることを学びました。

大学と動物園の協働の場が広がることで、より多くの人が環境問題について学び、行動する機会が増えることを期待しています。

本プロジェクトにご協力いただいた飯田市立動物園の飼育員の皆様、そして飯田市職員をはじめ関係者の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

関連する教員

  • 田開 寛太郎

    役職・職階
    非常勤講師

関連コンテンツ

このページ先頭へ