新着ニュース

  • 教育研究情報

第7回松本大学教員研究発表会を終えて

研究推進委員会委員長・教授
木藤 伸夫

pi20190305_001.jpg

2月27日・28日の2日にわたり、第7回となる教員研究発表会を行いました。

今年度は3学部の教員から昨年度より13演題多い計46演題の発表がありました。学内の研究助成金、地域志向研究費の受給者からの発表に加え、大学間連携による共同研究の成果などが報告されました。今年度新しく着任された教員による研究発表や、助成金を受けていないにもかかわらず積極的に研究成果を発表してくれた教員もいて、昨年にも増して充実した内容となりました。参加した教職員は両日とも50人を超え人数は延べ110名ほどになり、こちらも昨年より増加し賑わいをみせた発表会となりました。また、タイムキーパーなどの会場運営は、本学卒業生で松本市インターンシップ事業に参加している特別調査研究員に依頼し、スムーズな運営を行うことができました。

今回も昨年と同様に2会場に分けての発表会となりましたが、昨年も検討事項として挙がっていたように、開催方法については改善する必要があると考えています。年に一度、各教員の研究発表をまとめて聞くことができる機会ですから、全ての発表を聞くことができる運営スタイルが望ましいものと思われます。よりよい運営のためのご意見お待ちしています。

毎年のことですが、この発表会が刺激となり本学の研究活動が学部の枠を超えて活性化されることを祈念しています。

第7回 松本大学教員研究発表会プログラム

発表順

発表者研究課題
総合経営学部 総合経営学科兼村 智也
東アジアでの新事業展開の可能性
-進出中小企業の成長戦略の一つとして-
総合経営学部 総合経営学科
成 耆政第4次産業革命の主要技術が農業部門にもたらす社会経済的パラダイムシフト
総合経営学部 総合経営学科田中 正敏
契約に基づいたサプライチェーン・コーディネーションに関する研究
松商短期大学部 経営情報学科
矢野口 聡
小中学生向けプログラミング学習教材と支援ツールの開発
人間健康学部 健康栄養学科
浅野 公介
概日リズム調節因子・メラトニンは血糖上昇ホルモンとして肝臓に作用するか?
人間健康学部 健康栄養学科
沖嶋 直子
リンゴOAS アレルゲンの日本栽培種における発現量比較と患者指導への展開
大学院健康科学研究科
河野 史倫
運動の新規効果「ヒストンターンオーバー」を検証する
大学院健康科学研究科
髙木 勝広
血糖低下作用を示す食品成分のスクリーニングと作用機構の解明
大学院健康科学研究科
弘田 量二
神奈川県西における未病への取り組み
?現代版湯治いにしえのみち回遊プラン参加者の健康調査報告?
大学院健康科学研究科
山田 一哉
インスリンによる血糖調節機構の解析?AMPKとの関係?
人間健康学部 健康栄養学科
石澤 美代子
高校野球観戦者(成人)の熱中症様経験と水分摂取の意識に関する現状、水分摂取教育の有効性に関する検証
人間健康学部 健康栄養学科
長谷川 尋之
地域プロスポーツチームにおける栄養士の働き方の検討
大学院健康科学研究科廣田 直子
「食を伝える場」という新しい社会的紐帯の構築に向けた地域密着型アクションリサーチ
人間健康学部 健康栄養学科
矢内 和博
地域資源を活用した事業化推進
教育学部 学校教育学科
大蔵 真由美
戦時期日本の農村文化運動にみられる教育的活動の歴史実証研究
教育学部 学校教育学科
小林 敏枝
知的・発達障がい児に見られる立位バランスの未熟さの要因と支援に関する研究
教育学部 学校教育学科
澤柿 教淳
各学校の実態に応じたプログラミング学習教材の提案に向けた教材開発
教育学部 学校教育学科
羽田 行男
「型はめ」を用いた学習のシーケンスについて
教育学部 学校教育学科
守 一雄
共同目撃者間の同調に及ぼす話し合いの効果の国際比較:自信要因の分析
教育学部 学校教育学科
安藤 江里
幼小接続期におけるわらべうたの導入の実態調査
教育学部 学校教育学科
今泉 博
「深い学び」をどう創るか
教育学部 学校教育学科
國府田 祐子
論理的文章の書き方指導(中学校) -事実の書き方を中心に-
教育学部 学校教育学科
佐藤 茂太郎
有理数の乗除計算に関する研究: TIMSSのフレームワークを活用した小学校第5学年小数の乗法の教科書分析
教育学部 学校教育学科
澤柿 教淳
小学校理科教材の地域配置システムの試行に向けた教材開発
教育学部 学校教育学科
濱田 敦志
学習者のゲーム理解や意思決定を高めるベースボール型ゲームの授業
デザイン-バットレスベースボールの比較を通して-
人間健康学部 スポーツ健康学科
新井 喜代加
トランスジェンダー当事者にとって安全・安心なスポーツ環境を目指して
大学院健康科学研究科江原 孝史
低真空走査電子顕微鏡の有用性
人間健康学部 健康栄養学科
大森 恵美
高校サッカー選手の食生活と学力水準・生活習慣・母親の働き方等との関連-長野県内の高校サッカー指導者と連携した食育推進に向けて-
大学院健康科学研究科
木藤 伸夫
ショウジョウバエを短命化する不飽和脂肪酸の作用機構の解明
人間健康学部 スポーツ健康学科
中島 弘毅
足趾圧の変化からみた幼児の身体の使い方に関する研究
総合経営学部 総合経営学科
室谷 心
必修化される高等学校教科「情報」向けの実用的な教材開発
人間健康学部 スポーツ健康学科
山本 薫
一過性のインターミッテント(間欠的)運動が若年者の動脈スティフネスに及ぼす影響
大学院健康科学研究科
木藤 伸夫
野沢菜漬けに由来する乳酸菌の有効活用に向けた基礎研究
人間健康学部 スポーツ健康学科
中島 弘毅
保護者の意識と子どもの自然体験活動および生活行動に関する調査
人間健康学部 スポーツ健康学科
中島 節子
山間部の児童の身体活動量の現状と体力向上に向けて
教育学部 学校教育学科
小島 哲也
社会進出支援センターにおける就労支援の取り組み:特別支援学校(知的障害)高等部生徒の職場実習について
総合経営学部 観光ホスピタリティ学科
田開 寛太郎
コウノトリの野生復帰を核とした環境教育・ESDに関する研究
教育学部 学校教育学科
内藤 千尋
発達上の課題・困難を有する非行少年の伴走的支援のあり方に関する研究―本人・当事者調査を通して―
教育学部 学校教育学科
藤原 隆史
人文社会系学会に提出されたアブストラクトの研究
総合経営学部 総合経営学科
古川 智史
地方圏における広告産業の存立基盤に関する基礎的研究
人間健康学部 スポーツ健康学科
丸山 文男
ウェーブレットを用いたマルチフラクタル解析による太陽活動の北大西洋振動への影響
教育学部 学校教育学科
武者 一弘
人口漸減社会における地域経営学校とコミュニティに関する研究
教育学部 学校教育学科
Sean Collin
Mehmet
An Intercultural Investigation into Pete Townshend's Creative Writing
教育学部 学校教育学科
秋田 真
学習指導要領移行期における総合的な学習の時間のカリキュラム開発
松商短期大学部 商学科
金子 能呼
地域における実践的マーケティング活動とその教育効果
人間健康学部 スポーツ健康学科(教職センター)
山﨑 保寿
地域連携型キャリア教育の展開に関する研究

関連コンテンツ

このページ先頭へ