新着ニュース

2014/06/11
  • 教育研究情報

「食品衛生学実験」vol.13 細菌の性質を学ぶ① ~芽胞の耐熱性試験~

人間健康学部 健康栄養学科 教授 髙木 勝広


細菌の中には、芽胞をつくるものがいます(これを芽胞菌といいます)。
芽胞は'植物の種'のような堅い構造体で、乾燥や熱に対して強い性質があります。
高温にさらすと一般的な細菌は容易に死滅するのに対し、芽胞菌は生きのびます。芽胞をもつ有名な食中毒細菌にボツリヌス菌がいますが、100℃程度で加熱しても生存すると言われています。

今回の実験では、芽胞の性質を学ぶために、納豆菌を使って実験を行います。
ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが、納豆菌も芽胞菌なのです。

[方法]
  1. 培地をつくり、滅菌します。
  2. 納豆(※)1粒を入れます。
  3. その後、60℃、80℃、105℃の条件下でそれぞれ処理します。
  4. 35℃で2日間培養します。

納豆菌がどれほどの熱にまで耐えるのか、2日後の観察の時に明らかになります。
なお、芽胞をもたない細菌(無芽胞細菌)の代表として大腸菌と黄色ブドウ球菌も同様の実験を行いました。
互いの結果を比較することで、芽胞の性質が浮き彫りなります。

また報告しますのでお楽しみに!


(※)市販の納豆から得られる納豆菌は1パック(約45g)で、およそ450億個以上と言われています。
このページ先頭へ