新着ニュース
- 教育研究情報
動物慰霊祭を行って
大学院副研究科長 /人間健康学部健康栄養学科 教授 山田 一哉
5月21日(水)に動物慰霊祭が行われました。
本学では学生・大学院生の授業や教員も含めた研究活動で動物実験を行っています。
例年この時期に、教員・大学院生・学部生・事務局員が参加して、犠牲になった動物に対して慰霊と哀悼の意を捧げるために行われています。
動物実験を行うことは、法律で3R(Replacement; 他に代替え手段がないこと、Reduction: 必要最小限の個体数を使用すること、Refinement: 動物に可能な限り苦痛を与えない方法を用いること)を条件に認められています。
本学では、学生教育に対する単なる技術や知識の習得だけにとどまらず、動物愛護や生命倫理についてより深く考え、さらに健康に生きるとはどういうことかを考えるように動物実験を位置づけています。
また、自分たちを賢くしてもらうために、動物の尊い生命を犠牲させてもらうのだから、決していい加減な扱いはしてはならないことを義務づけています。
当日は厳かな雰囲気のもと、動物実験部会長から動物への感謝の言葉が述べられたあと、参加者一同から献花が行われました。
1年に1度のこの機会に、あらためて動物について、ヒトについて、健康について、研究についてなど、いろいろなことを考え直す良い機会になっています。
5月21日(水)に動物慰霊祭が行われました。
本学では学生・大学院生の授業や教員も含めた研究活動で動物実験を行っています。
例年この時期に、教員・大学院生・学部生・事務局員が参加して、犠牲になった動物に対して慰霊と哀悼の意を捧げるために行われています。
動物実験を行うことは、法律で3R(Replacement; 他に代替え手段がないこと、Reduction: 必要最小限の個体数を使用すること、Refinement: 動物に可能な限り苦痛を与えない方法を用いること)を条件に認められています。
本学では、学生教育に対する単なる技術や知識の習得だけにとどまらず、動物愛護や生命倫理についてより深く考え、さらに健康に生きるとはどういうことかを考えるように動物実験を位置づけています。
また、自分たちを賢くしてもらうために、動物の尊い生命を犠牲させてもらうのだから、決していい加減な扱いはしてはならないことを義務づけています。
当日は厳かな雰囲気のもと、動物実験部会長から動物への感謝の言葉が述べられたあと、参加者一同から献花が行われました。
1年に1度のこの機会に、あらためて動物について、ヒトについて、健康について、研究についてなど、いろいろなことを考え直す良い機会になっています。