続"幸せづくりのひと"づくり
著者 | 中野 和朗 |
---|---|
ジャンル | エッセー(教育問題) |
定価 |
品切れ |
本のサイズ | 新書版 横103mm×縦171mm |
ISBN |
ISBN-10:4902915073 ISBN-13:978-4-902915-07-5 |
発行年月 | 2008年03月 |
著者 | 中野 和朗 |
---|---|
ジャンル | エッセー(教育問題) |
定価 |
品切れ |
本のサイズ | 新書版 横103mm×縦171mm |
ISBN |
ISBN-10:4902915073 ISBN-13:978-4-902915-07-5 |
発行年月 | 2008年03月 |
- “幸せづくりのひと”づくり
- 幸せの条件
- バリアフリーの心
- “こころ”が運命を決める
- “幸せづくり”の処方箋
- 続“幸せづくり”の処方箋 “命の大切さ”を心に刻む
- “人間の条件”を育む
- 決め手は“こころの良さ”
- “負けるが勝ち”のすすめ
- “愚痴”のすすめ
- “清貧”のすすめ
- “卒煙”のすすめ
- “心の眼”を育てる
- 豊かな感性を育む
- “幸せづくりの府”からの“ファイナルアンサー”
- たかが笑顔、されど笑顔
- 私の学生時代
- プラスか、マイナスか、これが問題だ!
- たかが挨拶、されど挨拶
- チームワークの中で自分を活かす
- 人生には“勝ち”も“負け”もない
- 生き方の発見
- 松本大学の“志”
- ユニバーサル時代の大学モデルづくり
- 松本大学の「オーダーメイド教育」へのチャレンジ
- 競争原理の超克
- 悪しき報酬主義の超克
- 共同・共生の哲学
- 「エイジフリー」へのチャレンジ
- デモクラシーのプロを育てる
- ホスピタリティのプロを育てる
- 松本大学を目指す君たちへ
- 人間には「食欲」「性欲」のほかに「知欲」がある
─「知欲」に根ざした教育のルネッサンスを─- 大学で学ぶ意味/136
- 「センター試験」を大学入学資格試験に
─不毛な“受験勉強”からの解放の道─- 落語家はなしかと料理人のプロ意識に学ぶ
- たくましい野球部づくりの秘密
- 松本大学という乗合自動車“幸せづくり号”
- “松本大学ブランド”づくり
- 松本大学「脱煙宣言」の行方
- お祭りをみんなでつくって愉しむ
- みんなの力による、みんなのための、みんなのお祭り
- “『白磁のひと』のようなひと”を育てる
- “こころ”を育てるキャンパスづくり
- 「自主・独立」のこころ
- “イッヒイッヒイのベー”
- 松本大学の初夢
- “そば打ちのこころ”は“母ごころ”
- 二十一世紀の社会と生き方
- 日本人であることの意味
- “和風”の国際貢献
- “愛国心の涵養”の法令化について―教育基本法改正の問題点―
- “自主・独立”のすすめ
- “原爆記念日”と“お盆”と“終戦記念日”に想う
- 「戦争か平和か?」あなたはドッチ?
- 「人間をつづけるのか? 人間をやめるのか?」あなたはドッチ?
- 「人間は善なりや? 悪なりや?」
- “ハムレット症候群”の超克
- 『煙草の害について』
- ニコチンからの自己解放のすすめ
- 子供は社会を映す“鏡”
- 「梓乃森祭」を“むら祭り”としてつくる
- “鎮守の社”としての松本大学
氏名(ふりがな) | 中野 和朗(なかの かずお) |
---|---|
職名 | 松本大学・松本大学松商短期大学部 前学長 信州大学名誉教授 |
生年月日 | 1933年 |
最終学歴 | 東京都立大学大学院人文科学研究科独文学専攻(修士課程) |
学位 | 文学修士(東京都立大学、1963年3月) |
主要担当授業科目 | ドイツ語 |
専門分野 | ドイツ文学、比較文学 |
研究課題 | 「ドイツ文学における『人間と社会』」の考察 |
区分 | 著書・論文名等 | 発行所・掲載誌(書)等 | 刊行等年月 |
---|---|---|---|
単著書 | カメラーデンの詩と真実 | 亀田ブックサービス | 2001年2月 |
共著書 | 信州の歴史と文化 | 郷土出版社 | 1995年10月 |
共著書 | 繊維の文化史 | 高分子刊行会 | 1993年9月 |
共著書 | ハイネとその時代 | 朝日出版社 | 1977年7月 |
共著書 | マルクス全詩集 | 大月書店 | 1977年5月 |
単著論文 | ドイツ文学にみられる「死に至る愛」の諸相 | 信州大学特定研究 | 1981年3月 |
単著論文 | 若きケラーとその時代 | 日本独文学会誌「ドイツ文学」 | 1968年5月 |
単著論文 | ゲーテの「ファウスト」のメッセージ | 松商学園短期大学「松商短大論叢」 | 2000年3月 |