教育・研究

  1. ホーム
  2. 教育・研究
  3. 教育・研究活動
  4. 「食品衛生学実験」 vol.9 ~大腸菌群の分離②(定性試験)~

[ 2014.05.30 ]

研究

人間健康学部 健康栄養学科 教授 髙木 勝広


今回は「大腸菌群の分離②(定性試験)」の報告です。

大腸菌群の試験には、菌の有無を調べる定性試験と、菌数を調べる定量試験とがあります。
今回の実験では、大腸菌群の定性試験について、その原理と実際について学びます。
試料は水です。AとBの水を用意し、その一方にほんの少しの大腸菌を入れました。
どちらにいれたか、学生には知らせていません。「どちらの水に大腸菌が入っているのか、実験で調べよう!」ということになります。
大腸菌群の定性実験は、推定試験、確定試験、完全試験の3段階で組みたてられます。
推定試験では、BGLB培地という緑色の液体培地を用います。試料の水を、この培地の中に入れ、35℃で2日間培養します。
大腸菌群は、この培地の中で増殖するとガスをつくる性質があります。
ガスがつくられれば大腸菌群がいたこと(推定試験陽性)になり、ガスが無ければ「大腸菌群陰性」となります。
結果は2日後です。

ページ先頭へ